まず、どんなビジネスをするかによってその後の取り組み方が変わってきます。
予め「したいこと・すること」が決まっていればそれに向かって突き進むことになると思いますが、
「起業したいけど何をしよう」「今の収入じゃ苦しいから副業しようかな」なんて漠然としている方もいるはずです。
この記事の目次
ネットビジネス

何事も新しいことにチャレンジする場合、自然とブレーキがかかります。
起業するのにもリスクを考えてしまい不安を伴うことも少なくありません。
その為、リスクが少ない「ネットビジネス」からチャレンジするのもひとつの方法です。
例えば、お店を開こうと実店舗を構えようとすると数百万円~数千万円はかかってしまいます。
「ネットショップ」なら数十万円、サービスによっては数万円から始められます。
上手くいくとネットショップで成功して実店舗へ、なんて方もおられるようですよ。

リスク殆どないアフィリエイト
また「アフィリエイト」という言葉をご存知でしょうか?
ネットビジネスでリスクなく行える代表と言っても過言ではないくらいなので、沢山の情報が行き交い知っている方も多いと思います。
巷では、アフィリエイトでは稼げない、なんて話もよく聞くかもしれませんが実際に稼がれている方も存在します。
一部の人だったりするので、稼げない人の方が多いため稼げない説が出ているのかもしれませんが、
しっかりと成功する方法でやれば結果に繋がりやすいようです。
アフィリエイトのことをよくわからない~という人は以下のサイトを参考までにしてみて下さい。
事業計画書

事業をおこなう上で事業計画書を作っておきたいところです。
マインドセットの部分にもなってきますが、目標やゴールを決めておくことでやるべきことが明確になりますし、起業後に必要と思われるお金なども把握することができます。
また、資金を調達する場合もこの事業計画書が重要になってくるので詰めておきたいところです。
起業する前の事業計画書作りで失敗を防ぐための注意点まとめ
会社設立、事業計画などに役立つ雛形一覧
事業計画書の基本的な書き方と盛り込んでおきたい7項目
事業計画作りに関係するテンプレートが300以上
資金調達

資金の調達が最初の壁になる一番難しい部分かもしれません。
身近なところでいうと、両親だったり親友、知人などに受けれる場合は助けてもらうのもアリだと思います。
また、国民政策金融公庫(新創業融資)や信用保証協会(制度融資)から融資を受けれるケースもありますのでチェックしておきましょう。
それと、一度融資を断られてしまうと再審査が難しくなってしまいますので、そういったことを避けるためにも専門家の方に一度相談するのもスムーズに行うコツです。
いくつかの資金調達の方法まとめ
起業する場合の資金調達と自己資金について
堀江貴文さんがQA方式で、起業資金の集め方をアドバイス

動画を拝見しましたが、シンプルだけどたしかにと思えるようなお話をされています。
「会社を作るまでも営業」これは明言かな!?
マインドの部分も関係してくるので一度は観て欲しい動画です。
堀江貴文のQ&A 起業資金の集め方
マインドセット
マインドセットはいくつかの意味や捉え方があるようですが、ここでは以下のような意味合いになります。
マインドセットとは、考え方の基本的な枠組みのこと。組織に対してだけでなく、個人に対しても用いられる。
例えば、私たちはそれぞれの環境下で育ち今の自分があるわけですが、今までの環境や経験の元にあなたの考え方や行動が作られているわけです。
ある意味、固執してしまっているということになります。

よくあるお話ですが、ネガティブな人は悪いほう悪いほうに考えてしまう為、自分の得意とすることでも結果的に失敗してしまったり。
そこをポジティブ思考に変えるだけで、失敗も減り成功するにつれて自信も付き、相手からも尊敬される、そんな存在へと生まれ変わることができるわけです。
また、ピンチに遭遇した場合に焦ってしまい「もうダメだ…」なんて思わずに、
「あの人ならどう考えるだろう?どう乗り越えるだろう?」というような思考(マインドセット)があれば、ピンチをチャンスに変えることができます。
起業(副業)する際にも必ずピンチやチャンスはやってきます。
それを活かすも殺すもあなた次第というわけです。
マインドセットは日々の積み重ねでもあるので、常に自分の意識や行動を高く持ち、
目標やゴールをしっかりと決めておくことが重要です。
マインドマップ
マインドセットに引き続き「マインドマップ」のお話です。
マインドマップとは、簡単にいうと頭の中で考えていることを形にしてみようというもの。
ただ頭の中でイメージすることなら誰でも簡単にできますが、それを具体化して目に見えるものにすることは難しい。
ですが、それを行えることができれば新たな気付きや発想が生まれ、更にイメージを膨らませることができます。
これはビジネスをする上でも大切なことに繋がりますよね。
マインドマップでやりたいことを洗い出すステップ
マインドマップ作成ツール「XMind」
マインドマップ作成を色を使いながらわかりやすく動画で解説
マインドマップの描き方
個人事業

最近の傾向をみると個人事業主として起業する方が増えてきています。
個人事業主の場合でも色々なケースが考えられますが、法人設立するなどに比べると簡単にできますし、
収入金額によっては個人事業主のほうが楽な場合もあります。
まずは個人として活動し実績を積み重ねてから大きくしていく方法もありですね。
従業員を雇わない場合の個人事業開業手続きの体験レポート
個人事業主と法人設立の違いを簡単まとめ
個人事業で源泉徴収をする側・される側
見積書・請求書

クライアントとやり取りする上で見積書や請求書などは欠かせないものです。
色々な形式のものがありますが、要は書面になっていることに意味がありますので、シンプルでわかりやすいものを準備しておくと良いと思います。
また、自分で作成する場合なにかと手間もかかりますので、無料のテンプレートや便利なサービスなどを使い効率化を図りましょう。
見積書の書式テンプレート集
見積書の書き方とルール
知らないと恥ずかしい?!見積書の書き方17のルールと3つの役割 | inQup
見積書や請求書が簡単に作れるサービス
無料の請求書・見積書・納品書管理サービス Misoca(みそか)
請求書の書き方とテンプレート5つ
無料配布!スタイリッシュな請求書テンプレート5種と請求書の書き方の基本
確定申告
税金の関する申告です。
会社勤めの場合、会社側で基本的に行ってくれるので楽ですが、独立すると確定申告を自分で行う必要が出てきます。
そこで関わってくるのが、経費に関する知識でしたり、帳簿の付け方などの会計まわりの知識が必要になります。
また、国民健康保険や年金、医療費などと申告時に控除が適用されるものなども把握し損をしないようにしておきましょう。
更に、申告方法もいくつか存在し、個人事業主であれば青色申告がおすすめです。
確定申告(申告納税/還付申告)について
国民健康保険料と国民年金の控除について
レシートを写真で撮るだけで記帳ができるサービス
スマホでレシートを撮るだけ!Macでも使える青色申告サービス「Taxbird」がリリース : まだ東京で消耗してるの?
源泉徴収票についてと見方のお話
【改訂版】これくらいは知っときたい、源泉徴収票の見方! – みんなの給与計算教室
マーケティング

マーケティングというと売ることを目的とした考え方がありますが、
売ることだけでなく、お客様との関係性を築いたり、商品を届けたりなど、ビジネスする上での一連の流れ・総合的活動のことを指します。
お客様が欲しくもない商品を、売り手側の判断でどうにか買ってもらおうと戦略を練る行為。
これは単純に、買う判断をさせる為の活動となりますので、マーケティングとは違います。

マーケティングの概念とは、あなたの商品をお客様に知ってもらうところから始まり、
さらに商品の魅力などの情報を提供し理解してもらうことが大切です。
その結果、お客様があなたの商品を購入したいと気持ちが揺らいだ時に、適正な価格で販売できるまでの仕組みをいいます。
「マーケティングの究極の目標は販売行為を不要にすることである」
これは、日本では「もしドラ(映画にもなりましたね)」で有名になった、著名な経営学者ピーター・ドラッカーの言葉です。
この言葉の通り、販売行為(セリング)をせず、お客様のほうから「この商品欲しい」と思ってくれるようにすること(情報発信)が理想的です。
情報発信するという意味では、冒頭でお話させて頂いた「ネットビジネス」が適していると思います。
インターネットを使うとブログやSNSなど色々なところで情報を発信できるわけです。
情報を提供していく中で最終的にあなたの商品を購入してもらうことができれば、マーケティングが上手くいっていることに繋がります。

主なマーケティング活動について
- 顧客のニーズを知ること
- ニーズを満たす商品の開発する
- その商品を顧客に知らせること
- 商品の特徴や魅力を理解してもらう
- 価格戦略を行う
- 実際に販売する
- 商品を届ける
- アフターフォロー・サポートをする
これらの一連の活動がマーケティングとなり、一つ一つが上手くいくことで、お客様に満足してもらえて売上に繋がるイメージです。
起業する場合、経営者になるということですからマーケティングは欠かせないものになります。
ぜひ概要だけでも把握していただき、マーケティングする上での参考にして頂けたら幸いです。
ホームページ作成
起業する上で準備しておきたいのがホームページです。
ポイントは起業してから準備するのでは遅いということ。
出来ることなら予めホームページ作成をしておくことが望ましいと思います。
というのもホームページは作ってすぐには見てもらえる可能性が低いからです。
Googleやヤフーなどの検索結果に表示されるのも初めのうちは時間がかかります。
その為、ビジネスを始める前からある程度あたためておく必要があるということです。

ホームページに掲載する内容などが準備できない場合は、事業に関するの概要だけでも載せておくと良いと思います。
また、ホームページを作るといっても有料・無料など様々な方法がありますが、お金をかけられればそれに越したことはありませんので、制作会社やフリーランスなどにホームページ作成依頼をすると良いでしょう。(ビジネスする上ではある程度しっかりしたものが必要になる為、無料はあまりオススメできません)
そうはいっても、個人事業主の場合なかなかそこまでコストがかけられないと思いますので、
以下に、ホームページ作成についての情報ネタや無料でホームページを作成できるサービスなどをいくつか紹介したいと思います。
初めてホームページを作る人向けに、htmlの基礎から無料サーバー・FTPの解説など
40代・50代からのホームページ作成 初心者 無料で簡単 チャレンジ
ホームページ作成や編集が直感的でわかりやすい無料サービス
解説動画
テンプレートが豊富で、ドラッグアンドドロップでホームページを簡単に作れる無料サービス
ホームページを作る上で必要となる技術や写真素材、ツール等のまとめ
ホームページ制作者が知っておくべき恐ろしく便利な62のサービス+α
利用規約
出典 汎用的な利用規約のひな型
利用規約も作っておいたほうが良いでしょう。
内容にもよりますが、何かとトラブルを防ぐためにも重要です。
ネットショップであれば特定商取引法に基づく表示とは別に掲載しておくのもアリですね。
ホームページに掲載する場合の利用規約を解説されています。
WEBサービスの利用規約を作る上での参考まとめ
個人、法人を問わず自由に使える利用規約テンプレート
利用規約の作成、運用上の基本的な留意点について解説
役立つ便利なツール
雇われのみから雇う側へとなるわけですから、時間がいくらあっても足りないというくらい、今まで以上に忙しくなることが想定されます。
(逆を返せばやりたいことに時間を費やしている充実した時ともいえますが)
ですので、出来るだけ便利なツールやサービスを使って効率化したいものです。
メールアドレスが必要な場合はとりあえず取得しておきたいですね。
メッセージはもちろん、無料通話やファイル共有、画面共有もできるので便利
タスクごとにわけられたり仕事用として管理しやすい、ビジネスに特化したコミュニケーションツール
グラフのデータや表データまとめなどを共有したい場合は必須
Googleスプレッドシート-オンラインでスプレッドシートを作成/編集できる無料サービス
ネット環境があれば、いつでもどこでもメモしたり原稿を作成できるツール
フォルダや写真、動画など、さまざまなファイルをオンライン上に保存でき確認できるサービス
名刺作成

名刺も色々な形やサービスがありますが、あなたのビジネスに合った名刺作りで、
相手に覚えてもらう必要があります。名刺一枚であなたのイメージが変わるということもありえます。
こだわりを持ちたいのであればやはり専門業者に作ってもらうほうが良いでしょう。
また、名刺は一度作ったら終わりということではなく、やむを得ない事情でデザインの変更なども少なくありません。そのあたりも視野に入れながら進めていきましょう。
ここでは名刺を作る上でのポイントやサービスのご紹介をします。
かっこいい名刺デザイン参考まとめ
ワードで項目の編集も可能、名刺テンプレート集
名刺デザインギャラリー ~名刺テンプレートを無料でダウンロード~
クリエイティブな名刺を作るならこちら
参考になるクリエイティブ名刺デザイン
名刺を自分で作る方法
Illustratorのソフトを持っているなら名刺作りを基礎から学べる
まとめ
ここまで初心者の方向けに、起業・副業する上で必要であろうと思われる情報をピックアップしまとめてみました。
個人的にはマインドセットやマーケティングの部分が一番大切だと感じています。
それを踏まえての準備だったり取り組み方によって良い結果を生み出せるのではないかと思います。