ネットショップを始める上で欠かせないのが商品の仕入先です。
自社商品などの場合は問題ありませんが、大半は商品を卸してもらう必要があります。
「仕入れ先ってどうやって見つけるの?」をテーマにお話していきます。
日本国内の業者から仕入れる場合

ひと昔前とは違い、インターネットが普及しネットショップも個人で開業しやすい環境になりました。
それに付随し、インターネット上で仕入れることのできる卸問屋も増えてきています。
そういったインターネット卸問屋サイトでは、法人だけでなく個人でも利用できるケースが多いです。
また、メーカー等から直接仕入れるパターンもあります。
直接仕入れることができれば、手数料などのコストも抑えることができます。
メーカーなどの場合、取引先をある程度大きな企業に絞っている場合もあるため、必ずしも契約を結ぶことができませんが、ダメ元で一度は連絡を取ってみることをおすすめします。
特に個人でネットショップを開業したての場合や法人化したばかりの会社では、
「うちなんか相手にしてくれるわけないよな。。」
と思いがちですが、有名なメーカーさんでも意外と大丈夫なケースもあります。
直接の取引に応じてくれそうな場合、大抵一度は顔合わせの場面が出てきます。
その際は、ネットショップを運営していく上での計画書や今まででモノを売った実績などで、アピールできるものがあれば準備していくとよいでしょう。
それ以外では、実店舗やオークションサイトなどから仕入れる方法もあります。
メリットについて
- 商品の破損が少ない
- 送料が比較的安め
- 商品発送の遅延が少なめ
デメリットについて
- ・市場に出回っている商品が多い
- ・差別化が難しい
海外の業者から仕入れる場合

前述でもお話しましたが、ネット普及によってホームページなどから仕入れることができるサービスが増えてきています。
卸問屋サイトに関わらず、一般的なウェブサイト上でもパートナー募集などのコンテンツを設けているところも見かけます。
参考サイト
http://www.world-trading.net/
そんな中、ネットショップによっては、海外のメーカーや卸問屋などに連絡と取って販売をスタートさせるケースもあります。
海外の場合、日本と違い個人が相手だったとしても殆どの場合、注文に応じてくれます。
メリットとしては、他ネットショップでは取り扱っていないような希少な商品を仕入れて販売することができる点です。
注意点としては、海外は日本と違いルーズなところ、考え方の違いがあるところです。
粗悪な商品が届いたとしてクレームを言っても、許容範囲として片付けられるケースもあります。
また、ある程度のロット数も必要なため、粗悪な商品が届いた場合は諦めざる負えないケースも出てきます。
メリットについて
- 市場にない商品が扱える
- 値段が安め
デメリットについて
- 商品が粗悪なケースがある
- 商品が遅延するケースがある
- 送料が高め
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は日本と海外で仕入れる場合の方法とメリット&デメリットについてお話しました。
それぞれ良し悪しがあると思いますが、オーナーさまの考えやネットショップのコンセプトなども大切ですが、
何よりどんな商品を販売したいのかによって、その方向性も決まってくるのではないかと思います。