ネットショップを作りたい!ネットでお店を開きたい!だけど、どうしたら良いんだろう?
今後オンラインビジネスが必須になろうとする中、これからネットショップを開業したい人の中には、多くの疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ネットショップの作り方を知りたい初心者さん向け、特に個人の方向けに、ネットショップを作る上で押さえておいてほしい内容についてお話しています。
作る前に知っておくべきこと
ネットショップを作る前に、以下のことは最低限知っておきましょう。
- 少なからずコストがかかる(実店舗に比べるとかなり抑えられます)
- 作ったからといってすぐに売れることはない(広告費等をかけない場合)
- 需要がない商品は売れない
- 作る上では専門的な知識は必要ない
- 最低限必要な知識を挙げるなら、パソコンでネットやメールなどが使えること
これらを知った上で、問題なければ先に進みましょう。
逆にどこか気になる点があれば、まずそこをクリアにしておきます。
ネットショップの作り方
ネットショップを作るには、大きくわけて以下の方法があります。
- 自身で作る方法
- サービスを活用する方法
自分自身で作るには、プログラミングやサーバーのスキルなど多くの知識やノウハウが必要となるため、現実的ではありません。
本来オーナーさんは、お店を作ることではなく「商品を売ること」を考える必要がありますので、「サービスを活用する方法」が一般的ですし効率的と言えます。
個人の方だと、出来る限りコストを抑えるために自分で作ろうとする人もいますが、個人だからこそ便利なサービスを使うことでスピーディーにネットショップを開店できるので、いかに適した判断を迅速に行えるかも成功するための秘訣といえるでしょう。
モール型とカート型
ネットショップを開店できるサービスをご紹介させていただく前に、サービスには基本的に「モール型とカート型」にわかれます。
モール型
モール型とは、楽天ショップのようなサービスを指します。
楽天ショップを持つ場合は、楽天市場という大きなモールの中の一角にお店を構えるイメージです。
そのため、同じモール内に競合店が沢山存在しますが、一方でモールには多くのユーザーが訪れるので、自身のお店に足を運んでくれる可能性が高くなるというメリットがあります。
また、デメリットを挙げるならシステム料などの月額費用が高めという点でしょうか。
カート型
カート型とは、カラーミーショップのようなサービスを指します。
モール型とは違い、お店が孤立しているイメージです。
そのため、競合店と比較されることが少なく、価格競争などが起こりにくいなどのメリットがあります。
一方で集客力に乏しいため、それらの施策をしっかりと行う必要が出てきます。
モール型、カート型どっちが良いの?
上記のように、どちらもそれぞれの特徴やメリット・デメリットがあるので、それらを把握した上で自身のお店(商品含め)にはどちらが向いているのかを検討する必要があります。
ちなみに、すでにブランド力があったり、集客できるような環境が整っているならば、カート型のほうが相性が良いかもしれません。
ネットショップが開店できるサービス
前述で「モール型・カート型」のお話をさせて頂いたところで、ネットショップを作る際の専用サービスのご紹介です。
これらのサービスを活用し、成功しているお店も沢山あります。
ここでは、沢山のサービスがある中、人気のサービスを以下にてピックアップしてみました。
人気サービスをピックアップ
- 楽天ショップ
(集客力あり)
- カラーミーショップ
(個人に人気)
- メイクショップ
(機能性あり)
- イージーマイショップ
(オーダーメイド商品に強い)
- ベイス
(無料)
それぞれのサービスごとに特徴があるので、一度一通りチェックしてみてください。
あなたに合ったサービスが見つかるかもしれません。
ちなみに、個人でネットショップを始めるなら、低コストで始められる「カラーミーショップ」がおすすめかと思います。
コストをかけたくない、という人は「ベイス」が良いと思います。
ただ無料だと出来ることも限られてくるので、そのあたりはしっかり確認しておきましょう。
個人で成功するために必要なこと
法人個人問わず、ネットショップは立派なビジネスのひとつです。
個人でおこなう場合、副業の方もいるかもしれませんが、売上を伸ばせない原因のひとつに「片手間で運営」をしている方がいらっしゃいます。
そういった方は、どうしても成功の確率は低くなります。
昔のようにネットでお店を構えたら売れる時代は終わりましたので、ネットショップで成功するなら本気で取り組む必要があります。
ネットショップはスピードも大切
また、スピードも大切です。
ネットショップを始めると決めたら、出来る限り早く開店できるように心がけましょう。
ネットの世界では沢山のライバル達が存在しています。
今日あるいは明日、あなたのライバルとなるお店がネットショップを開店しているかもしれません。
少しの差でも先に開店したほうが有利なのは間違いないのです。
計画的に動こう
開店までをスムーズにおこなうには、計画性を持って動くことも大切です。
しっかり計画を立てても、計画通りいかないことも多々ありますので、その分の余裕も計画に入れながらゴールまでの道筋を作っておきましょう。
計画を立てる場合、紙に書くことも大切ですが、簡易的に計画が変更できるよう、パソコンやスマホで管理できるようにしておきましょう。
Microsoft To DoやEvernoteなどのツールを使うと便利です。
外注化で効率的に
個人の場合、コストを出来る限り抑えたいという観点から、開業から開店までのすべての業務を自分自身で行われる方が多かったりします。
しかし中には、ショップデザインの部分で足止めをくらってしまい、中々開店できない方もいらっしゃいます。
ネットショップのデザイン部分をこだわりたい場合、どうしても専門的なスキルが必要になるため、初心者の人だと難しいのが現状です。
スキルを身に付けるには、それ相応の時間やコストが発生しますので、本来の目的である「ネットショップ開業」からはズレてしまいます。
前半でお伝えした通り、本来オーナーさんは、お店を作ることではなく「商品を売ること」を考える必要がありますので、外注するなどして効率化を図りましょう。
まとめ
今回のお話を簡単にまとめさせていただくと、ネットショップを作るには、「開業サービス」を使えば初心者の方でも簡単におこなえるということ。
そして開業サービスには、主に「モール型とカート型」の存在があり、それぞれの特徴を踏まえた上で、自身に合ったものを選ぶこと。
また、個人で成功するためには、計画的に動き、自身で難しい内容は外注化し、片手間ではなく本気で取り組むこと。
になります。
これからネットショップを作ろう(開業)と検討されている方は、是非ご参考にしていただけたら幸いです。