カラーミーでネットショップを運営しているけど、なかなか集客できない。。
SEO対策したいけど、どんな方法をしたら良いかわからない・・
そんな初心者さん向けに、今回は集客する上で「まず初めに押さえておくべきポイント」をお話します。
カラーミーショップは集客しづらい?
楽天ショップやYahoo!ショッピングなどのモールに比べると、カラーミーショップは開店したばかりだと「集客しづらい」というデメリットがあります。
これは決してカラーミーショップだからというわけではありません。
モール型(楽天やYahoo!等)、カート型(カラーミー、メイクショップ等)それぞれに特徴や違いがあるためです。
モール型とカート型の違いについては、以下をご参考にしてください。
>【ネットショップ開業】カート型とモール型を選ぶときのポイントと注意点
カラーミーショップで集客するには?
カラーミーショップは、楽天ショップなどと違い「お店を作る際の自由度が比較的高い」ため、それを活かしたほうが良いでしょう。
例えば、以下のような集客方法が挙げられます。
-
- ブログと連携
- SNSを活用
- キーワードの設定
今回は基本のSEO対策でもある「キーワードの設定」をメインにお話していきたいと思います。
SEO対策の基本・キーワード設定
SEO対策とは、簡単にいえば「検索結果上位を狙うための施策」になりますが、上位を狙うのに欠かせないのが「キーワード設定」です。
ここでいうキーワードとは、Googleなどの検索エンジンで検索する時に入れる内容になります。

カレーライスとキーワード入力した例
あなたのショップのターゲット層が「どんなキーワードで検索するのか」「どんな悩みを持っているのか」などを考えて、キーワードを選定し設定をしていきます。
カラーミーショップではキーワード設定が可能
前項でカラーミーショップは「お店を作る上で比較的自由度が高い」とお伝えしましたが、SEO対策に関する部分のキーワード設定がおこなえるようになっています。
実は、このキーワード設定等をおこなっている方は意外と少ないです。
この部分を設定するだけでも、集客アップや売上げアップ効果が期待できます。
以降では、「どういった設定がどこからおこなえるのか」を説明していきたいと思います。
カラーミーショップでキーワード設定(検索エンジン対策)を行おう
カラーミーショップでは、主に以下のページでキーワードを設定することができます。
- 共通
- 商品詳細
- カテゴリー
- グループ
- フリーページ
※閲覧いただく環境やタイミング等によっては、情報が異なる場合がございます。ご了承ください。
検索エンジン対策
キーワード設定を行う場合は、「検索エンジン対策」ページから行うことが可能です。
これはカラーミーショップの特徴のひとつでもあります。
「集客→検索エンジン対策」をクリックすると、
「検索エンジン対策」ページに遷移します。

タイトルとページ概要は忘れずに設定しよう
特に設定すべき項目は、「タイトル」と「ページ概要」です。
この2つは必ず設定するようにしましょう。
設定するときは、キーワードもしっかり入れておきます。

タイトルとページ概要の表示例
設定した「タイトルとページ概要」は、下図のように検索結果画面に表示されます。

特に押さえておくべきページとは?
それぞれのページで、検索エンジン対策がおこなえます。
基本的にはすべてのページで対策が必要ですが、特に押さえておくべきページは「商品詳細」です。

商品詳細の「タイトル」「ページ概要」は、商品ごとにしっかり設定しておきましょう。
またその際はキーワードを忘れずに入れておきます。
サイト全体の設定も大事なので、このあたりも押さえておくべきでしょう。
その他のカテゴリー(大)(小)、グループ、フリーページなどは、どの程度ショップ内で活用されているかによっても変わってくるかと思います。
必要に応じて適宜設定してみてください。
その他・検索エンジン対策
他の検索エンジン対策として、「XMLサイトマップ作成」と「HTMLサイトマップ作成」が用意されています。
どちらも比較的簡単におこなえるので、設定しておきましょう。
XMLサイトマップ作成

XMLサイトマップを作成しておくと、ページ更新や新しいコンテンツ等を追加した際に、それらの情報をGoogle(検索エンジン)が効率よく収集してくれます。
少しでも早く情報をGoogle検索エンジンに収集してもらい、その内容を検索結果に反映してもらうといったイメージになります。
XMLサイトマップを作成するには、Googleアカウント(無料)を使用するので、事前に取得しておきましょう。
設定や作成の流れについては、カラーミーショップにマニュアルが用意されています。
HTMLサイトマップ作成

ここでいう「HTMLサイトマップ」とは、サイト内を案内するマップのようなものです。
ネットショップ内のフリーページを活用し作成できます。
このHTMLサイトマップがあることで、お客様から見た時に「どんなページがあって、どんなカテゴリーに分類されているのか」など全体を把握しやすくなります。
また検索エンジンが巡回してくれた時も、どんなページがあるのかをしっかりと把握してもらい、効率よく検索結果に反映してもらえるようにします。
カラーミーショップ・フリースペースの活用
別のアプローチにはなりますが、フリースペースを活用することも、SEO対策に繋がります。
カラーミーショップでは、カテゴリーページごとにフリースペースが設けられています。

このエリアにコンテンツを追加するなど、上手に活用してSEO対策をおこないましょう。
まとめ
今回は、初心者の方向けに「カラーミーショップで集客する際、初めに押さえておきたいこと」をテーマにお話しました。
基本的にカラーミーショップの管理画面から行えることなので、すぐにでも試せる方法だと思います。
ちなみに「タイトル(title)」、「ページ概要(description)」等は、検索結果に反映されるまで多少時間がかかる場合があります。
今まで設定していなかった方は、すぐにでも取り入れてみてください。